広告
2011年04月09日(土)
恥知らず!? [やだ的見聞録]
地方選挙も大詰めであるが、ここ千葉では、大地震の影響で、全体的に静かな選挙戦となっているようだ。一時起こった燃料不足や計画停電、放射能汚染や品不足の影響が大きい。また、県内にも被災された地域があり、全国的にも被災された方が多くいるので、世間体からお祭り騒ぎをするわけにもいかないというところのようだ。知名度の低い新人候補は辛い。
いつもと違う選挙戦であるが、今回の選挙では、さらに奇怪なことが起こっている。民主党公認候補の動きだ。自ら希望した民主党の公認候補のはずなのに、民主党であることを隠したいと思っているようだ。選挙ポスターを見て、民主党の文字が小さくなっているのに気づかれた方も多いのではないだろうか。シールを貼り付けたり、画鋲で隠したりしているのも見受けられる。思えば、昨年の松戸市会議員選挙では、新人が一人か二人当選しただけで、現職の民主党議員は全員落選した。民主党の候補者にはその悪夢が蘇るのか、駅頭での活動も、党名の入っていない「がんばれ日本」のノボリは出しているが、民主党のロゴの入ったノボリは出さないし、本来、無所属より有利な材料である民主党の政党ビラすら配らない。さらに応援のボランティアの人には、『民主党公認と言わないでくれ』と言っている候補者もいる始末だ。民主党に追い風のときは、今のみんなの党のように、名前以上に党名を喧伝していたが・・・、隠れ民主党になってしまった。公認候補になっているのは、国民市民のためでなく、自分自身の選挙のためだけなのだ。党からの選挙資金のためであり、ポスティングやポスター張りの動員のためだけだ。党名を名乗れないのなら無所属になれと言いたい。まして政党政治を自ら否定するような行為は、議員としてとても恥ずかしいことではないだろうか。個人的には、国政においても、政党政治は限界であり、国会が本当の議論の場になるような国民のための新たな政治を構築する必要があると思っている。そのためにも政党の名前すら名乗れない集団は早く解党したほうが良い。それが国民のためだと思う今日この頃である。
Posted at 16時21分 パーマリンク
2011年04月01日(金)
まずは希望を [やだ的見聞録]
おはようございます。
大変ご無沙汰をしておりました。ボランティア活動等でいろいろと動いておりましたこともあり、なかなか執筆をする時間をとれないでおりました。楽しみにしている方?には大変申し訳ございませんでした。
さて、このたびの大地震においては、皆さまはご無事でありましたでしょうか。ご無事の方も大変心を痛めていることと存じますが、ともに出来る限りの支援をしてまいりましょう。また、被災された方々には、どのような言葉も慰めにはなりませんが、皆が応援していますので、頑張ってください。
私は3.11のときは家族全員が自宅におり、玄関の置物が一つ落ちただけでした。低いレベルでは、しばらくは虎小夜ちゃんの震えがとまらなかったので心配はしましたが、今では慣れっ子になったようです。
それにしても、日本の政治力のなさには・・・情けないばかりです。いろいろあり過ぎて・・・、思いが高まって言葉にもならない感じです。政治家は不要というか、不在なのです。
私が一番大切だと思うことを一つだけ言わせてもらえば、いま国のリーダーが発しなくてはならないのは、希望を与えることだと思います。10年かかろうが、20年かかろうが、国とて国民が協力して、被災者の生活を元に戻すんだという強いメッセージを発することです。その費用やどのように戻すかのような細かい現実の話は後のことです。とにかく、仕事も家も元通りにするぞ、だから、時間はかかるが皆も頑張れと言って欲しいものです。
Posted at 05時58分 パーマリンク
2010年06月02日(水)
さぁ!筋を通して、衆参同日選挙だ!? [やだ的見聞録]
小・鳩が辞めるそうだ。
だからと言って、何も変わらない。お金の問題が無くなったわけではないし、普天間の問題も残る。
また、当選することだけで頭が一杯で、鳩さんだけに任せっきりにする無責任極まりない民主党議員も残る。
こうなった以上、社民党のように筋を通して、民を問い解散総選挙にすべきだ。かつて選挙によらない総理批判をしてきたのであるから当然のことだと思うだが…。
Posted at 12時31分 パーマリンク
2010年04月08日(木)
たちあがれ… [やだ的見聞録]
おはようございます。
本日もがんばりましょう。
♪もゆる火の火中に死にて♪
♪また生るる不死鳥のごと♪
♪破れさみし廃墟の上に♪
♪立ち上がれ〜♪新学習院♪
そっか、学習院の院歌からパクッたのね(゜o゜)
『たちあがれ日本』
「ヨイショ」っと、立ち上がる世代の集まりなのだから、
『ヨイショニッポン』なんかが、語呂も良く、良いんでないかと思ったりしてますが・・・、そうだ、私が新党を立ち上げるときにこのネームを使おう、ってか"^_^"
さて、世界に目を向けると、ギリシャ問題が大きくなってきそうだ。「たちあがれギリシャ」とEUやIMFから支援を受けることになっているようなのだが、250億ユーロではまったく足りないらしい。すでに年内にもデフォルトの懸念をする見方が出ている。仮に追加支援があっても、延命措置にしか過ぎず、デフォルトは時間の問題だとのことだ。
まぁ、企業と同じようにtoo big to fail(大きくて潰せない)ということなのか?確かに倒産してしまえば、投資したお金は戻っては来ない。機関投資家だけでなく、かかわりの深い国家、とくにEU諸国のダメージは計り知れないであろう。だが、冷たい言い方だが、ギリシャに投資している分を諦めてしまえば、そのデフォルト国家がどうなろうと知ったことではない。一つの独立国家を企業のように吸収合併が可能であれば、話はある意味簡単であるのだが・・・。
別な見方をすると、デフォルトに陥るような国家を助けるということは、人道的支援といえる。不景気が続いていることで、この先、第2第3のギリシャが出てきたときに、どこまで人道的支援が可能か?己の国家国民を守るために支援をするのか、それとも守るために放置するのか、選択に迫られるときが来るかもしれない。
ドル円は今が押し目買いのタイミングと見ている。ポジション調整が入り、落ち着くかと思ったところに、リスク回避の動きで、ドル買い、そして米国債が買われ、米金利低下から円買いにつながっているが・・・、辛抱の時間が長くなるかもしれないが、このまま大きく下落すると判断するのは早いかと考える。
Posted at 10時50分 パーマリンク
2010年03月04日(木)
鬱の相場 [やだ的見聞録]
おはようございます。
本日も頑張りましょう。
株式市場の取引量が冷え込んでいることが話題となっているが、近年の為替もかつての市場と比べると、ダイナミックさに欠けている。市場の厚みがあれば、経済の活気が肌に伝わり、利益を上げられるかは別として、気分的には楽しく参加できるが、冷え込んでくると、レベルに関係なく勝負が怖くなる。
ただ、活気があろうとなかろうと、相場とは、毎度のことながら、なかなか上手く行かないもので…、堪えることが必要になることが多い。もちろん、堪えたからといって上手く行くとは限らない。そんなときは憂鬱な日々が続く。ならば早めに潔くロスカットすれば良いかとも思うが、ロスカットしたらしたで、しなけりゃ良かったなんてことも多くある。かつてのダイナミックなマーケットであれば、思い切った勝負に出たり、読み間違えたときは、すばやく反転したりと、『躁』の気持ちで勝負はできたが・・・、最近のレンジ相場はまさに『鬱の相場』だ。
作家の五木寛之氏は『鬱の時代』がやって来たと言っている。彼のいう『鬱の経済』『鬱の戦争』をパックって『鬱の相場』と表現したのだが、経済は100年に一度だとしても、心のデプレッションは100年に一度なんてものではないとも語っている。残念ながら、頷けてしまうが、相場は心理戦の要素も大きいと思うと、もう華々しい相場は来ないのかもしれないと感じる。
ここのサイトに「ディーラー烈士伝」なる連載ものがある。個人的にはとても深くお世話になった方も何人か見受けられ、古いアルバムを見ているような懐かしい気持ちで拝見した。五木流に言うと、『躁の相場』を華々しく生きてきた英雄?たちのお話となるが、心のデプレッションとなった今では、2度と生まれない英雄と言えるのかと。
『鬱の相場』はレンジ相場であり、忍耐相場だと考えている。バブル崩壊後、外国為替市場にシステム取引が導入され、また、資金の流れからも実需が減っているのは確かで、かつ、不透明になり、静かな闇のバトルとなった。闇の中での闘いからは英雄は生まれない。
Posted at 10時42分 パーマリンク
2009年12月25日(金)
政治とカネ [やだ的見聞録]
以前にも述べたが、今回、ご本人から献金問題について釈明会見があったので、客観的な立場(のつもり)で、釈然としない部分を述べてみる。
【過去の発言との矛盾】
他の議員の献金問題のときには『万死に値する』『秘書の行為は議員の責任』等のことを言って、辞職を求めていたが、ご自分のときは『全く知らなかったこと』、だから『責任を取る必要はない』として辞職しないとしていること。
【何を言っているか分からないこと】
他の議員の献金問題は『私服を肥やしている』から辞めるべきであるとの見解で、自分の献金問題だけは『私腹を肥やしていない』から辞める必要はないとしていること。“脱税”は『私服を肥やす』ということではないのだろうか。
【不思議なこと】
1.仮に秘書が一部またはすべて搾取しても分からなかったということなのだろうか。
2.私腹を肥やしていないというのであれば、何におカネが使われたのだろうか。
3.そもそも秘書がおカネの出所や使い道を報告していないとはあり得ないかと。打ち出の小槌がありますとでも、報告していたのであろうか。
4.私の知る限りでは、大物議員10万円、並議員1万円、野党議員10円単位で、おカネの出入りは把握している。とくに奥様がいるところは細かく厳しい。ちなみに収支報告書については、問題がない程度に、報告なしに手を入れることはあり得る。
【結論】
民主党を応援してきた立場としてはとても悲しいが・・・、
実態として、政治家が知らないとはあり得ないと思うのだが、仮に知らなかったことが本当だとしても、政治は、結果が全てであるのだから、献金問題も過程や理由は関係なく、結果がすべてで、バレてしまったら、潔く辞職しかないのではないだろうか。特に今回の問題は、『迂回献金』のように法の目を潜り抜けるという、ずる賢い問題ではなく、最も悪質な『トンネル献金』であり、さらに『脱税』という『国民の義務』すら果たしていないであるから、総理大臣を辞職するか、しないかではなく、一議員として責任を果たすべきである。政治家として、国民として、ケジメをつけるべきだ。またそれが、今後の民主党のためにもなるのではないだろうか。仮に、このまま、国民から許されるのでれば、『政治とカネ』の問題は、今後日本では存在しないことになる。
Posted at 07時50分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】