広告
2005年07月15日(金)
さあ、祭りだ!?ラッセイラー、ラッセイラー、ラッセ、ラッセ、ラッセイラー [やだ的見聞録]
おはようございます・・・ヒロシです。けっこう大きい“どぜう”でした。今朝、110円85銭でナンピンして買ったドルを112円30銭で利食いました。これで短期ポジションは112円20銭のドルロングが残りました。早朝のディールはとても流れが良かとです。みなさんもお試しください。あまりごちゃごちゃやっても良いことはありません。どっしり構えて参りましょう(本当はドキドキですが、市場を見る時間が少ないのが良いのでしょう。べつに自分を信じているわけではないです。ポジションを持たなければ儲からないですから。)リズムは大切にしたいですね。
郵政民営化法案は見方によっては面白くなってきましたね。プライドのぶつかり合いですから、収集がつかなくなってきました。真の議論はなくなりました。原点に返ると自民党は衆議院選挙、参議院選挙とマニュフェストで郵政民営化をかかげ、戦ってきました。今になって反対する議員は離党してから反対すべきではないでしょうかね・・・不思議です。衆議院に落選して、参議院で拾ってもらった議員なんかは何をしたいのでしょう。国民にとって何が利益なのかを議論されていないのではないでしょうか。プライドを取ったら脱け殻だけの議員が多すぎるのでしょうか。もう少し経済知識を持って、理論的に戦ってもらいたいですね。その上で、選択をしたら良いと思うのですが・・・。
そろそろ戦闘態勢に入ります。戦闘というよりはお祭りです。政(まつりごと)とも言いますしね。ある意味、とても楽しみです。とりあえず、何をするかというと、日常の政治活動が充実しているので大した変化はないのです。車の点検ぐらいですかね。土曜日は街宣をしますので、見かけた方は手でも振ってください。
Posted at 07時55分 パーマリンク
2005年07月14日(木)
どぜうが帰ってきた [今日の出来事]
おはようございます・・・ヒロシです。知床が世界遺産になると聞きました。アイヌ語でシリエトクというらしいです。地の果てという意味だそうで、むかしはそこが最北端だったということでしょうか。行ってみたかとです。
今月の25日から29日まで国会見学を行ないます。私がご案内させていただく予定ですので、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。現地11時集合です。長くても3時間ぐらいです。費用は国会弁当(実費1,000円ぐらい)だけです。
為替の方は買い足したのが良かったようです。どぜうが遊びにいっていたのが戻ってきました。米国の消費者物価指数の発表も控えておりますので、日中は静かに過ごします。
Posted at 08時20分 パーマリンク
2005年07月13日(水)
議長が1票を投じるとき [やだ的見聞録]
おはようございます・・・ヒロシです。どぜうはもういなかったのですね。そろそろ転換期といっておきながら、ドルを買ってしまったとです。
いやーっ、調子に乗りすぎましたね。油断大敵です。負け惜しみですが、ドル下落の可能性は想定内です。万が一、跳ね上がったとき、ドルを持っていないほうが後悔があると思って、相場感覚より、欲を優先しただけですから〜・・・残念!・・・。(スイマセン、キャラが分からなくなりました(^^ゞ・・・。)
さすがに朝起きたら110円台でがっかりしましたが、安くドルが買えると、気持ちを切り替え、110円85銭でドルを買い足しました。
ところで知っていますか。国会で記名投票による採決をしたとき同数であればどうなるのでしょう。先日行なわれた衆議院での郵政民営化法案の採決の結果は5票差でしたが、同数の可能性もありました。ちなみに賛成は白札、反対は青札を投じます。
当然、みなさんご存知のように、議長がどちらかに投票することによって決まるのですが、さて、議長はどちらに投票するのでしょう。実は基本的には議長の判断ではないのです。議長の1票は現状を変えない方に投じることになっているのです。今回の採決で考えると、現状を変えないということで、民営化反対に投じることになったのです。ただ、これも絶対ではないので現実にあれば、どうなったことでしょうね。廃案によって、解散になるということで、拡大解釈をして、内閣の現状維持のためとか言って、賛成に投じたのでしょうか。
余談ですが、自民党の議員で本当は賛成する予定だったのに、野党側の大拍手と大喝采があまりにも気持ちよく、思わず青札を持ってしまった代議士もいたようです。下馬評を覆す、5票差という僅差もそのためかも知れませんね。
Posted at 07時59分 パーマリンク
2005年07月12日(火)
選挙近し? [やだ的見聞録]
おはようございます・・・ヒロシです。もうどぜうはいなくなったのでしょうか。今回の我慢は身体に毒かも知れんとです。
ドル円は少し下落してしまいました。根拠のないところでいえば、ドルの上昇を予想する方が増えていたのでしょうか?まだ、ドルの調整売りがでているだけで、ドルを売る要因があるとは思わないので様子を見るしかないですね。
参議院で郵政民営化法案の特別委員会が設置されましたので、これから70時間以上におよぶ審議に入ります。ちなみに審議時間は衆議院の審議時間の7掛け以上必要とされています。8月の第1週には方向が見えてくるだろうと思われます。13日の採決を待たずに解散もあるということです。9月25日か10月2日が怪しくなります。10月の臨時国会を経てからだと2月あたりとなるのでしょうか。いずれにせよ、ここまで自民党が拗れてしまえば、そう遠くない時期に選挙になることでしょう。本当に小泉首相は自民党をぶっ壊すようですね。
Posted at 07時36分 パーマリンク
2005年07月11日(月)
政界大再編はあるのかな [やだ的見聞録]
おはようございます・・・ヒロシです。今週も元気にまいりましょう。
総選挙の投票日が決まりました。10月2日です・・・なん〜てかっ。あるとすればの、あくまで予想ですけど。でも自民党はここまで壊れれば、まとまりようがありません。選挙でしか解決ができなくなっています。組織は選挙でまとまり、強くなってくるので、解散総選挙も現実味を帯びてきたということです。
自然的に民主党が第1党になることになりますね。実は都議選は、民主党は自然増しただけで勝ったわけではないと思います。前回の都議選のときは小泉首相が大フィーバーのときで、異常な人気があった中で、自民党は10議席増の53議席でした。今回はそれより5議席落としただけです。民主党は欠員の10人を中心に獲得できただけで、各選挙区のトップ当選はほとんどありませんでした。まっ、議席を増やしたのですから、飛躍したのも事実ですけどね。
将来的には親米党と親亜党の2大政党に向け、政界大再編が起こる可能性もあるのではないでしょうか。
今日のドル円はやはりドルを買いたいですね。このような地合いは意地っ張りはドル売り、根負けはドル買いという感じだと思いますが、どちらの予想が多いのでしょうね。もし、ドル買い派が増えてきているのなら、そろそろ転換期かもしれませんけどね。
112円前半なら買ってみたほうが面白いでしょうね。自然の流れに逆らう必要はないですから。
いま112円20銭で買ってしまいました。まだ、わたしに運が残っていれば、1円抜けます。余裕がある方は待てますが、そうでない方は、市場の様子によってですが50銭以上抜けたら利食ったらよいでしょう。
Posted at 08時05分 パーマリンク
2005年07月10日(日)
経国済民 1 [やだ的見聞録]
こんにちは・・・ヒロシです。過ごしやすい日曜日になりました。無駄にしないよう計画的に行動しなければならんとです。
先日、衆議院では郵政民営化法案は可決されました。これから参議院で議論となり8月13日には答えがでます。だんだんと解散の雰囲気が高まってはきています(かな?)。10月解散となれば、今回はたった2年間の任期となります。これではまともに議論ができるのでしょうか。首相の解散権の必要性もあるとは思いますが、4年間、きっちり議論できる環境があれば、もっと国民のための政治ができると思うのですが・・・。
郵政民営化も、小さな政府を作るための官の改革だとか、経済活性化につなげるだとかの、国民の立場にたった議論もなく、郵政関係者にゴマする議員とそうでない議員の政局にしかすぎなくなってきている。また修正法案では真価は問えない。とても残念だ。
ところで、障害者自立支援法案というのを聞いたことがあるだろうか。ほとんどの法律が利害関係者以外には分からないまま決まる。今国会では郵政民営化法案の裏でこのような悪法が可決されようとしている。これこそ修正ではなく廃案にしなければならない。弱者の立場で考えていかなければ政治とは言えないのではないだろうか。
利害関係のある敗者を助ける政治ではなく、弱者を公正な土俵にあげるルールを築いていく政治をする必要がある。郵政民営化法案のように意味のないところで争うものではない。これでは何の議論をしているのか国民にはわからない。決して難しい問題ではないのだ。議論をすり替えるから分からなくなるだけだ。
年金問題や郵政民営化問題のときによく難しすぎると言っている議員がいたが、こんなシンプルで簡単で易しい経済問題を理解できないのは余程の勉強不足なのか、・・・である。パソコンもそうであるが、やってみると意外と簡単なのである。食べず嫌いの議員のかたは、苦手意識を持つことなく、もう少し本を読んで経済知識を増やしていただきたい。これからの政治は経済に強くなければ通用しません。
マスコミのかたにも同じことが言えます。一方の意見や週刊誌ネタばかりの報道ではなく、知識を身に付け、国民の利益のために公平な真実の報道をお願いします。
Posted at 10時53分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】