広告
2006年07月15日(土)
中華人 [やだ的見聞録]
こんにちは・・・ヒロシです。12日のブログで、『支那そば』という看板のラーメン屋さんがあったことを書きましたが、町をいくつか越えていくので少し遠いのですが、気になったので昨夜確認してきたとです。いまでも真っ暗なふなとり街道沿いに煌煌と明かりを灯らせていたとです。駐車場が両サイドにあり、とても流行っていたとです。店の名前はたぶん『ふなとり』というとですね。でも、この看板のデカさは石原新太郎並みの大胆さとです。僕には美味しそうな響きでもあるとです。
支那という言葉は英語や仏語と同源であり、本来なら普通に使用できる言葉と思うのだが、差別的な含みがあると中華人民共和国からの申し入れがあり、使用しないことが望ましいこととなったらしい。なんて日本人は物分りが良いのであろう。中華人民共和国はアメリカにはchinaと呼ぶなと申し入れはしたのだろうか。
日本には中国地方もあり紛らわしいので、支那と呼んだままほうが良かったのではないとでしょうか。個人的にはアメリカ人、イギリス人と自然に言うが、なぜか、韓国人、中国人とは本人を目の前にすると言いづらい。変に気を使い、韓国の人、中国の人という言い方になるとです。それは彼らが侮辱されたように取るのではないかという思い込みからとです。支那人と言ったほうが、歴史的背景からしても、他国と同じに呼ぶことは自然であると思うとですが、どうなんだろう。何か問題があるのならば、中華人、中華そば(これはありますね)と呼んだほうが良いと思う今日この頃とです。食べてみると東京ラーメンとでした。
Posted at 15時23分 パーマリンク
2006年07月14日(金)
テクニカル分析の効果的な使い方 [ヤダーズ法]
【結論】
所詮どんな分析でも最後は主観的になるが、テクニカル分析の一番効果的な使い方は、“私見3.4”を念頭に置きながら、ファンダメンタルズ分析で売買の方向を決め、テクニカル分析で売買のタイミングを計ることが最良と考える。
【私見】
1. テクニカル分析は一般的に、市場心理を集約し短期予測としては有効といわれる。しかし、中長期には向かないといわれている。そして、どのチャートを使うかによっても変わってくるし、読み手によって千差万別の解釈がされる。また、株や商品と違い、為替は目的ではなく、手段であり、金利や株価など、さまざまな因果関係のもとで動くため、テクニカル分析により、ひとつの論理で説明するには無理がある。
2. ファンダメンタルズ分析は経済の流れをひとつの論理で説明がつくので、短期は苦手だが、中長期のトレンドを掴むのには優れている。ただ、分析する人の経験と能力によって、肌感覚も違い、データは同じでも結果が違ってくる。また、予想すること自体、実は難しいといえる。
3. 歴史は繰り返すことを前提に過去のデータを用いる分析もある。例えば中間選挙がある年は円安に動くとか、クリスマスは海外が休みなのに意外に動くとか、ジンクスに似たようなものである。これにもあまり逆らうこともないように思う。
4. お金の流れも抑える必要がある。お金の流れとは、毎年決まった動きのもので、大きいので税金。またボーナス月やイベント(夏休み、ゴールデンウィーク、正月)などでも大金が動く。このように毎年同じ月に決まったお金の流れは押さえる必要がある。2、8月(ニッパチ月)とか5、10日(ゴットー日)とかもその一つになる。他にも年金、生保、投信などの運用時期。
Posted at 06時00分 パーマリンク
2006年07月13日(木)
ドル円も心臓も微妙?! [やだ的見聞録]
こんにちは・・・ヒロシです。昨日、コンビニで聴診器を買ってきたとです。夏休みの自由研究になるような記録用のレポートノートも付いていたとです。で、早速、お医者さんに扮しまして、患者?に聴診器を当ててと思ったとですが、誰も相手してくれないので、自分の心臓の音を聞いてみることにしたとです。あれっ?心臓ってどこだ?動いてないとです。肉が分厚くなりすぎたのだろうか?手首なら聞こえるかと思ったのだが・・・聞こえないとです。そういえば、血液検査のとき、肉が厚すぎて血管が分からないと看護婦に言われたとです(T_T)
いろいろ胸に当てて分かったこととですが、心臓はおっぱいの下ではなくて、上にあったとです。想像より上にあるとですよ。サスペンス劇場が好きでよく見るとですが、ナイフで胸を刺すシーンはもう少し上を刺さないと心臓一突きにならないとですね。ところで、心臓音が小さくてとても不安になりまして、思わず、がんばれーと、こころで応援しておったとです。心臓はほぼ肺の位置にあるようとですが、右側は何で埋まっているのだろうと不思議に思った一日とでした。
最近、日計りディールをするとですが、ポジションを持っていないときに限って、予想通りの方向に、いや予想以上に動くとです(T_T)。ならばと、今日は115円20銭は固いと思ってドルを買ったとですが動かないとです。僕の心臓並みの動きでは利食えるかは微妙とですね。
せっかく、聴診器がありますので、ディールや体調でお悩みの方がいらっしゃいましたらお申し出ください。診察いたします(。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)ニタァ♥
Posted at 20時55分 パーマリンク
2006年07月12日(水)
麺麻か支那竹か [グルメ]
こんにちは・・・ヒロシです。チャーハンと坦々麺が絶品で、松戸で一番美味しい中華料理『桝屋』さん【参考】では、酒の肴にメンマの千切りを出してくれるとです。他店のメンマと比べると、そのメンマはとても歯ごたえがよく、美味しいとです。メンマは支那竹というぐらいとですから、中国のタケノコかなとは思っていたとですが、もとの形を想像したことがなかったので見せてもらったとです。残念ながら、初期状態の乾燥したものはなく、水に浸けている途中のものを見せていただいたとです。長時間水に浸けてふやかして大きくなるのを待つのだそうです。これでもまだ浸けたりないようで、もう少し大きくなるとのことでした。それから味付けをするようです。
中国人に配慮して、メンマと呼ばれるようになった支那竹は、台湾から入ってきた麻竹だそうです。はい、麻竹と聞いて想像できたとですね。そう、麺の上に載せるから麺麻となったとですね。他にも説はあるようですが、僕はてっきり、麺の間にあるから麺間と思っておったとです。でも、この説はないようですね。
そういえば、船取街道(千葉船橋、茨城取手をつなぐ道)沿いに、選挙看板より馬鹿デカイ立看板で『支那そば』(店名かも?)とあったが、最近は通ることがないので、あるかどうか分からないとですが、問題はなかったのだろうか。ラーメン本にも紹介されたことがあり、一度食べに行ったことがあるとです。支那そばという感じのラーメンで、サッパリしていて、ほんと、昔なつかしラーメンとでした。支那そばとかシナチクって、響きも美味しそうに聞こえませんか。それでも、シナって使ってはいけないとですかね。
Posted at 22時12分 パーマリンク
2006年07月10日(月)
スクープ!が得意な新聞社? [やだ的見聞録]
こんにちは・・・ヒロシです。以前から思っていたのですが、読売新聞は只者ではないとです。新聞がマーケットを動かすことはほとんどないとですよね。なぜなら、当然おわかりのように、情報が遅いからとです。でも、何年かに一度、読売新聞は動かすときがあるとです。
どんなことだか忘れてしまいましたが、動いたときに原因を探すと読売新聞だったことがありました。政治に関わって思ったことですが、読売さんには政治に太いパイプがあるように思うとです。だから今回のゼロ金利解除と0.25%という数字は正しい可能性が高いです。
Posted at 15時20分 パーマリンク
2006年07月09日(日)
円安だ!ゼロ金利解除に裏取引あり?! [ハッピースピリチュアル・フォレックスアドバイス]
こんにちは・・・ヒロシです。ひと月に亘るWカップサッカーも、明日深夜3時に最後の戦いが始まるとです。国を賭けた対決はフランス対イタリアの決勝となったとです。起きていては体力的に寝てしまうこともあるので、今夜は早めに寝ることにするとです。サッカーに興味ない方も4年に一度の世界最大の祭典を楽しみましょう。
市場は今週末には日銀金融政策決定会合という大きなイベントがあります。市場のマジョリティーはゼロ金利解除に傾きつつあるのでしょうか。私はいままでゼロ金利解除は政治的背景で秋以降と述べてきましたが、同じく政治的背景で、今回の会合で、解除される可能性に傾きつつあります。それは、政府自民党としては、いまさら福井日銀総裁に辞めてもらうわけにもいかないところで、ゼロ金利解除を先延ばしにすると、裏で取引があったとされ、日銀の独立性に疑問が生じ、市場での信用が低下するからです。また、それだけでは済まず、さらに辞任要求が高まり、政局につながる可能性もあります。やはり、村上ファンドをはじめとした投資に関わる福井日銀総裁問題の解決にはゼロ金利解除は必要になるのではないでしょうか。ただ、今回は0.15%の利上げ程度でという裏取引ぐらいはありそうです。
短期と長期で考え方は変わりますが、短期的にはゼロ金利解除というのは、市場では織り込んではいるものの、多少インパクトはあると思います。ただ、以前から指摘していることで、そのイベントが終わり、ほとぼりが冷めれば、実際の金利差を考え、よほどの目的がない限り、円は買えません。どちらかといえば、金利頭打ちの米国株の魅力が増し、秋以降、来年に向け円安ドル高に向かうように考えています。『金利はボディーブロー』ですね。
Posted at 19時33分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】