2011年10月28日(金)
スピードの差
昨日のユーロと豪ドルの急騰はすごかったですね。
まだ上値を試す可能性もあり、売り方も注意しないといけません。
ひとまず問題が解決したと首脳会議の包括的合意?を評価したことが原因ですがユーロの先行きは厳しいことに変わりないです。
ただし、ユーロ/ドルはかなりのレンジをレンジ相場で動いているようにも見えるので今後も大きく1ヶ月単位くらいで上下動するかもしれないですね。
水準だけ見るとユーロ/ドルのレートはややユーロ高です。
裏にあるのはやはりドル不安という要素です。
その証拠にドル/円はゆっくりですが円高進行です。
急激な円高だと日銀が介入してくるのでじわじわと攻めてますね。
Posted at 23時54分 パーマリンク
2011年10月25日(火)
下値を試したい?
欧州の状況は楽観的ではないですが株価が今のところ
堅調推移していることでクロス円も高値圏を維持してます。
しかし、この高値を買っていくのは怖いのでデイトレと
割り切っての買いでないとスイングの買いは怖すぎます。
ドル/円は下値を試したそうですね。
何度も75.8円をつけにきているので要注意。
日本は介入の準備をしたとコメントしてますがマーケット
は疑っているようです。
欧州危機が本格化した時、日本単独の介入は欧米の反対が
強すぎてできないと裏読みされてるみたいですね。
Posted at 23時58分 パーマリンク
2011年10月22日(土)
更新です
突然ドル/円が75円台まで下落して円高記録を更新しました。
週末に欧州での会合があるためどさくさにまぎれて記録更新したのでしょうか?
奇妙な動きなので警戒したいと思います。
週末持ち越しポジは少なめがよさそうです。
秋らしくなってきましたが景気は音をたてて崩れていきそうな気配を感じますね。
景気が悪い時はゆっくり休んで勉強するのに最適です。
と言いながら、勉強ではなく食欲の秋になりそうなので気を引き締めていきたいです。
昨日、久々においしい中華を食べたのですがかなり食べ過ぎてしまいました。
Posted at 00時52分 パーマリンク
2011年10月19日(水)
洪水
タイの洪水ひどいですねー。
私が住んでいた頃もバンコク日本人学校が1ヶ月くらい休校になったことがあります。
その時も10月でした。もう28年も昔のことですが。
日本企業のダメージもひどそうですね。
相場ですがこちらも崩れてきました。
週足の抵抗を超えることができずに中長期のチャートの形はだんだん悪くなってきているので注意したいです。
Posted at 00時00分 パーマリンク
2011年10月13日(木)
政府の格差
相場が昨日は急騰して驚きましたね。
売り方の損切りが大量に出たことも原因だと思います。
ここからの買いは高所恐怖症で様子見です。
一度は調整が入って下がる可能性がありますね。
インドが3500円のパソコンを開発したようです。
20万円の「ナノ」という自動車が出た時も世界が驚きましたが価格破壊はどこまでもいきそうです。
しかもこのパソコンを開発したのが政府だというからまたまた驚きです。貧富の差が激しいインドでは都会の学生は裕福でパソコンを買うことができるけど地方では高嶺の花だそうです。
インドの貧乏な地方学生にもパソコンをという思いが政府を動かしたようです。
日本の政府にも見習ってほしいです。
政府格差から日本国は世界競争から脱落していきそうです。
Posted at 20時19分 パーマリンク
2011年10月12日(水)
始まり?
欧州の銀行が心配な状況ですねー。
デクシアが解体されるというニュースがはいってきましたが
これが始まりとなるのではないか?という懸念があります。
欧州の大手銀行破綻は免れないという噂が聞こえてきます。
週末にはG20があるので注目したいと思います。
数日間上昇した為替相場はどうやらテクニカル的な抵抗
で一旦止まってますねー。
ここを突破できれば下落の心配が少しおさまるのですが
無理なら再び下落の心配をしないといけません。
Posted at 01時08分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】